当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

おせち料理の由来について

おせち料理の由来は、平安時代にさかのぼります。
宮中で行われていた、「節日」に、神様にお供えをする「お節供」という行事が由来です。
ちなみに「節日」とは、季節の変わり目にあたって祝い事をする日をさします。

 

そして江戸時代の後期には、江戸の庶民たちがお節供の行事を自分たちの生活に取り入れ、それが全国に広まっていき、おせち料理という風習が広まりました。

 

今は、お正月の料理に限定して「おせち料理」と呼んでいます。

 

本来、おせち料理は年神様に対して行うお供えが最初、とされていて、この年神様がいる間に料理をすることを控える、ということで、大晦日に床の間におせちを供えて、元旦は年神様を迎えてお祝いをして、年神様にお供えしたおせち料理を家族みんなで食べて、新年の幸福を祈願する、という意味を持っています。

 

年神様について

年神様は、それぞれの家に新年の幸せと実りをもたらすためにやってくる、とされています。
この「年神様」は、日の出と共にいらっしゃる、とされていて、初日の出は、年神様が降臨する、と考えられていました。
門松や鏡餅、しめ飾りといったお正月飾りは、年神様にお正月の間、家にとどまっていただくために行います。

 

祝い箸とは

両方の端が細い、お正月などのお祝いのときに使われている箸を、「祝い箸」といいます。
おせち料理は、家庭に年神様を迎え入れて、年神様と一緒におせちを食べる、と考えられていて、箸の一方の端を年神様、そしてもう一方の端を人が使う、「神人共食」という意味があります。
この「祝い箸」が折れてしまうことは、とても縁起が悪い、とされていて、丈夫な柳が使われることが多いです。
そのために、別名「柳箸」ともいわれます。

 

お雑煮について

お正月に食べるご馳走のひとつ、お雑煮は、大晦日に年神様にお供えをしたお餅や野菜を、元旦に「若水」という、元旦の朝にはじめて汲む水を使って煮て、それを食べたことが始まり、といわれています。